-
-
2017/11/23
自然にタメを作るには?【サイエンスフィット】
ダウンスイングでタメようとする意識だと、なかなか方向性が安定しないのは、それが自然に生まれたタメではないからです。タメ過ぎればつかまらず、つかまえようと手首を返しすぎれば引っかかる。そういう方は、タメて返すという一連の意識をすべて一度忘れて、インパクトの左手の「山」に注目してみてください!
【関連キーワード】
サイエンスフィット レッスン タメを作る【関連リンク】
サイエンスフィットレッスン
-
- オススメ動画 Recommend
-
- 3:05
-
飛距離アップ&コントロールショットはアドレスで作る ~第5回~【今さら聞けないスイングの基礎】
- 2016/06/06
- 3:31
-
ソナテック TD2 ドライバーを筒康博が試打「飛びと打感の両立」【クラブ試打 三者三様】
- 2021/08/12
- 2:57
-
1mのパットを確実に沈める練習法 大江香織【女子プロ・ゴルフレスキュー】
- 2021/06/30
- 1:18
-
練習法を変えればパットはうまくなる 岡村優【女子プロ・ゴルフレスキュー】
- 2018/06/10
- 2:42
-
植村啓太のフィーリングゴルフ Lesson.13 ランニングアプローチが最もやさしい
- 2014/06/30
- 1:52
-
飛距離を伸ばす“逆回転”の意識とは? 熊谷かほ【女子プロ・ゴルフレスキュー】
- 2020/04/08
- 5:37
-
中井学のフラれるゴルフ Lesson.13 アプローチ 打ち方の基本
- 2013/09/27
- 2:31
-
パットの距離感、投げるイメージだと何で良いの? 臼井麗香【女子プロ・ゴルフレスキュー】
- 2019/08/07
- 2:20
-
正しい右手の使い方を覚えるためのボール投げドリル【サイエンスフィット】
- 2017/05/11