-
-
2016/07/01
ダウンスイング時はフェースの向きを感じてミート率アップ ~第9回~
今回はダウンスイング時(クラブを振り下ろす時)のフェース向きについてフォーカスしてみましょう。アマチュアゴルファーは、圧倒的にスライサーが多く、ゴルフ歴が浅い場合には、たいていはスライスを経験しますし、以後もずっとスライスから抜け出せない人が多いものです。その大きな原因として上げられるのが、トップでの肩の回転角度が浅いことと、左手首が甲側に折れてしまうことです。これらを正すためにも改めて感じてほしいポイントが、ダウンスイング時のフェース向きです。
スライスするということは、単純に言えば、フェースが開いて当たっているということに他なりません。それは、すなわち、ダウンスイング時のフェース向きも当然開いていると言えます。この動的なダウンスイング時に、フェース面の正しい向きを感じることができれば、ミート率をさらにアップすることが可能となります。
具体的には、フェースの向きを前傾角度と平行に保つことです。インパクトでフェーススクエアの状態でむかえたい時、小手先でフェース向きを調整する必要がありません。従って、タイミングを合わせる必要もなく、弾道が安定し、好不調の波もなく、そのまま振れば自動的に真っ直ぐ当たる形となります。
-
- オススメ動画 Recommend
-
2:58-
自然にタメを作るには?【サイエンスフィット】
- 2017/11/23
2:00-
上達ヒント 堀尾研仁 01 「スイング作りの考え方」
- 2014/03/13
1:35-
ゴルファー110番 07「アプローチのトップが止まらない!」
- 2014/02/27
2:22-
植村啓太のフィーリングゴルフ Lesson.23 パットの距離感を合わせる
- 2014/09/08
2:33-
植村啓太のフィーリングゴルフ Lesson.28 ダフリをなおすカンタン練習法
- 2014/10/13
2:28-
目指せハーフ15以下! パット上達3つのドリル 上野陽向【女子プロ・ゴルフレスキュー】
- 2021/04/27
4:43-
vol.7 アプローチのシャンクが止まらない 【脱・自己流!上達の最短ルート】
- 2016/07/22
1:52-
松本進のシングルプログラム 08「感情のコントロール」
- 2014/02/12
1:37-
“調子の波を抑えるには?” 大山亜由美【女子プロ・ゴルフレスキュー】
- 2017/05/06